つるやの歴史?

つるやの歴史?

あわら温泉の歴史

その昔、あわら温泉中心部の温泉地帯は低湿な沼地でした。

明治16年に町内堀江十楽のひとりの農民が灌漑用の水を求めて水田に井戸を掘ったところ、温泉が湧き出したのがあわら温泉の始まりです。

翌明治17年には何軒かの温泉宿が開業し湯冶客を泊めるようになり、明治45年に旧国鉄三国線が開通して以降、温泉街として発展していきました。その後、第二次大戦(昭和20年)、福井大震災(昭和23年)、芦原大火(昭和31年)、38豪雪(昭和38年)、ナホトカ号事故(平成9年)など度重なる震災、事故を乗り越え今日に至っております。

つるやの歴史

つるやは、あわら温泉湧出の翌明治17年、初代館主「吉田 間右衛門」が湯冶の温泉宿を開業したのが始まりです。第二次大戦では、陸軍病院として摂取され、福井大震災では、当時の女将が亡くなり、芦原大火では、新築中の建物が全焼しましたが、その都度不死鳥のようによみがえり、芦原温泉の歴史とともに、歩んで参りました。

現在の本館建物は、大阪の数奇屋造りの名棟梁「故:平田雅哉氏」(映画『大工太平記』にもなりました。主演は森繁久弥)の設計施工によるもので、茶室風・料亭風の、趣のある建物となっております。

つるやは明治17年創業、館主は、五代目となりましたが、昔ながらの日本の文化としてのちのちまで伝えるべく、従業員一同、日々精進いたしております。

  • つるやの歴史
  • つるやの歴史
  • つるやの歴史

※画像クリックで画像が拡大します。

|TOP |館内 |お風呂 |お部屋 |お料理 |宿泊プラン&ご予約 |アクセス |おすすめ情報 |お問合せ |